|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
|
あれよあれよという間にもう8月ですね!
GRECIAのアサガオもすっかり成長し、毎日きれいな花を咲かせてくれます。
今年は太陽の日差しをたっぷり浴びたせいか、お花も大きく、色もとってもキレイです!!

こんな色や形や模様をどうやって作り出したんでしょう。
ほれぼれする ほどです。

こちらは去年のもやしっ子の子孫。

同じだけ太陽を浴びているにもかかわらず、やっぱり全体的に小ぶりです。
その上、開花時間もあっという間。
朝ばたばたしていると完全に見逃してしまうほどです。
もうすでにどちらも種をつけていますので、また来年の楽しみにとっておきたいと思います。
|
|
|
スープカレーのお次は、ナンで食べるインドカレー!最近なんだかカレー づいています。
新しいもの好き&カレー好きの私達がこんな近所にできたカレー屋さんにいってみないわけがない!
ということで、先月末にアイワールドにオープンした、できたてほやほやのお店に行ってまいりました。
お店の前にいた呼び込みのインド人のおじさんにもらったチラシをみると、町田、海老名、綾瀬、中央林間にもあるカレー屋さんの支店のようです。
インド料理やさんに行けば、まず最初に頼むタンドリーチキン!

チラシを見せるとプレーンナンをサービスしてくれるとのことなのでそれと、さらにカレー番長がガーリックナンを注文。

やっぱり当然のようにおいしいです!
ぱりぱりとかパンみたいとか、それぞれお店の特徴はあっても、焼きたてナンで外すことってあるんでしょうかね??
パン好きなだけにナンだけでもずっと食べていられそうです。
そしてメイン!
前回「カレーはやっぱりチキンカレー」って決意したのに、番長がまたしてもチキンを選んだので、私はエビカレーに。

エビがぷりぷりしておいしかったので、チキンとともに正解 でした。
ここも辛さが4段階(Mild < Normal < Hot < Very Hot)選べて、Hot にしましたが、もともとスープはマイルドで食べやすいので Very Hot でもまだいけるかも?という感じです。
インド人スタッフはみんな日本語が上手でフレンドリー、シェフも挨拶に出てきてくれました。
なにげに・・・相模原ってカレーのレベルが高いような気がします。
そして飲んでも歩いて帰ってこられるこの近さ。
またふらっと行ってしまうことでしょう。
帰りにはお香ももらって満足!満足!

|
|
|
このたびみなさまをお迎えするフロアマットのデザインをリニューアル しました。
今まではお店のシンボル「ヤシ」の葉っぱをモチーフにしていましたが、今回は同じく大好きなグリーン、「モンステラ」の葉っぱを主役にしてみました。
カラーもちょこっと増やして今までのものより少し明るい感じに 。

オーダーメイドなので自分の下絵 そのままに仕上がった感じです。(すごい技術ですね!)
お店の入り口にありながら、そんなに目立たず、今日も地味に働いてくれているマットくんでした。
|
|
|
北京オリンピックも早くも半分を終えましたが、この一週間だけでもさまざまなドラマ がありましたね〜。
オリンピックのことなどすっかり忘れてバタバタと用事を済ませていた定休日の月曜日、幸運にも出先での待ち時間に北島選手100mの決勝を生中継 で見ることが出来ました!!
日中の試合なんてなかなか見ることができないので、こんなタイミングで見ることができてほんとにラッキー。
世界新記録 での金メダル 、しかも2連覇 、さらに200mと2冠 。すごすぎます!!     
4年の間、どんな選手でもスランプや怪我などあったでしょうが、その中でもこの瞬間に最高の結果を残せるというのは並大抵のことではないですよね。
各国の選手達がお互いの健闘を称え合っているのも感動的 でした。
勝っても涙 、負けても涙 。
選手ひとりひとりの気持ちを考えると、もう見ているだけなのに、親戚のおばちゃんみたいな気持ちになって、自然に拍手 を送ってしまいます。
あと残り半分、各選手が悔いなく全力を出し切れますように 。
こんな暑〜い中、パラオから暑中見舞いのハガキが届きました。

は〜、涼しげ です。
|
|
|
GRECIAスタッフ3人は、今週いただいた4日間の夏休みをそれぞれ海 や山 で過ごし、充電フルパワー状態  で戻ってまいりました!

とっても充実した夏休みで、自然からマイナスイオンをたっぷり吸収し、心身ともにリフレッシュしてきましたので、今日から再び気合いを入れなおして頑張ります 
お休み中にご連絡くださった皆様、ご迷惑をおかけしました。
本日より通常営業をいたしておりますので、よろしくお願い致します。
リフレッシュの様子はブログにも少しずつUPしていきたいと思っています
|
|
|
8月18日〜21日のお休みで沖縄に行ってきました
石垣島についてすぐに近くの離島の竹富島へいきました

感想は…なんもない!

島は自転車で1週を30分くらいでまわれるので自転車 をレンタルしてレッツゴー
竹富島は星の砂がとれるところで星砂海岸には星の砂を探している人が


僕も探してすぐに発見…って、あれ?これってカニ

そのあとしっかり星の砂をゲットして牛車はひいてなかったけど水牛をみてオリオンビールを飲んで宿に行きました

昔から作文が苦手なので写真で雰囲気をたのしんでください
坂下 てるよし
|
|
|
ソースカツ丼で満腹になったその後は、カロリーを消費すべく 松本市内を散策。

中町通りをぶらぶらしながらいざ松本城 へ!

松本城といったら、修学旅行以来 です。
現存する五層天守の中では日本最古の国宝の城で、カラス城とも呼ばれるというだけあって、黒くて重厚感たっぷり。威厳がありますね。

気温は高かったですが、城内は「矢狭間」や「鉄砲狭間」という小窓から吹き抜ける風がとっても心地よく、観光客の靴下で磨き上げられたつるつるの木の床で、昼寝したい気分  になりました。
戦国時代の夢でも見れそうです 。

そして、そうそう!この階段!

とっても急で印象的だったので、上がるにつれ修学旅行の記憶もうっすら。
でも足元ばかり気をとられていると頭をぶつけます ので、頭上にも注意 を・・・。
天守閣にむかう人はいつしか列になり、やっぱり修学旅行状態になりました。
五層六階の天守閣の最上階からみる東西南北の眺めはよかったです。
ただし、もう少し人が少なければ・・・ゆっくりみることができなくてちょっと残念でした。
帰りには街中で「小松本城」を発見。古本屋さん??
コンパクトなのに結構リアルでステキ でした。

松本でのグルメにつづく!
|
|
|
なぜ松本でお寿司??とお思いの方もいらっしゃると思いますが、
松本で一番の老舗”東寿し”さんは、当店お客様のご親戚の方で現在三代目
というお話を聞いて、はるばる行ってみたくなったのです。
久々のカウンターでの本格お寿司。ちょっとドキドキ です・・・。
そして長野といえば大信州。酒蔵にも行ったことのあるBOSSの目 が一層輝きます。


おまかせでお刺身や炙りをいただきながら、いろいろな珍しいお酒(新聞紙に包まれている大信州、たぶんこれ! )


も味見させていただきました。
おいしい魚に一手間加えてさらに美味しいネタになった江戸前寿司は、写真を見てもわかると思いますが、ものすっごくおいしかった です。

とくにキンメ鯛!ヤリイカ!おいしすぎて鼻の穴が膨らんでしまいましたよ〜。

シャリはもちろん、海苔やわさびやしその葉などにもこだわりを感じます。
(おいしいお寿司屋さんってかっぱ巻きでもめちゃくちゃおいしいんですよね!)
食材に対する思いと味の繊細さが、”なかむら”さんに通じるものがありました。
松本へお出かけの際は是非 足を運んでみるだけの価値は大アリ ですよ〜。
|
|
|
長野2日目は上高地です。
1996年からマイカー規制をされているので、沢渡駐車場からバスに乗る予定だったのですが、あれよあれよという間にどこかのご夫婦とタクシーの相乗りに。(4人だとバスと同じ値段になるのです)
運転手さんが移動しながら、大正池の立ち枯れの木も年々なくなっているとか、上高地への門は朝5時に開くとか、いろいろ観光ガイドもしてくれました。
トイレもチップ制、バス代は片道1000円で高いように感じますが、環境保護のためにはいたしかたありませんね。
夏の上高地といったら、河童橋、エメラルドグリーンの梓川、後ろにはまだ少し雪の残った穂高連峰、そして青い空、
じゃーん!まさにこんなでした!

・・・といいたいところですが、こんなパンフレットのようなイメージとは違い、この日はあいにくのお天気。
現実はこうでした。

でも霧の上高地も幻想的でいいですね。まさに神様が降り立った地”神降地”、さらに神秘的な感じになります。
河童橋 明神池間の約2時間コースを散策 
途中川に魚がいたり、時々青空が見えたり、カエル にであったり、草花の写真撮ったり、道中もなかなか楽しいです。
見渡す限りのグリーンと澄んだ空気で森林浴、すっかり心のお洗濯ができました。

明神池に着くと青空も覗き、ちょうどよいので一休み。


オシドリのメスです。とっても人慣れしていてかわいい!

それもそのはず・・・餌付けされてしまったんですね。
・・・っていうかお菓子をあげてる人が・・・。
河童橋に戻る頃にはものすごい雨となり、梓川はすっかり濁流と化し、雨を凌ぐ人で観光センター周辺はごった返しました。
五千尺ホテルのケーキ での休憩タイムを泣く泣く 断念し、上高地をあとにしました。
今度は紅葉 の季節もいいなぁ。
こうやってやりのこした宿題は各地に残されてゆくのでした。 
|
|
|