|
|
|
7月分の定休日カレンダー(携帯の方はこちらから)を更新しました。
7月は月曜日に祝日(海の日)があり、お休みが少しだけ変わりますので、ご予約の際にはカレンダーをご確認くださいね。
またまた早いもので5月に突入です。ちまたではゴールデンウィーク真っ只中ですね。
GRECIAは通常通りの営業です。おかげさまで(!?)曜日や平日・祝日の感覚がまったくわからなくなっております。
よくお客様から「GWの振り替えはどこかでとられるんですか?」と聞かれるのですが、「一切ありません 」「いつもの月と変わりありません 」ので、ご安心下さい。
写真は去年3周年のお祝いにとK様からいただいた鉢植えのお花(ヒメエニシダ?っていうのかな?)です。
去年はテーブルの上にのるサイズだったのに、今年は一段と大きくなってまた黄色いかわいい花を咲かせてくれました!



K様はご出産されたばかりで、なかなかお店にも来られないと思いますので、お花が咲いている今の写真をUPしました。
ご来店くださるときまで咲いているといいな・・・。
|
|
|
先週久々に釣り へ行ってきました。
東伊豆の網代港から初めてボートをレンタルしての釣りです。

朝も早くに出発して
途中みごとな富士山 も見れて今日の釣果 がたのしみ

こんなに穏やかな海でしたが、ボートはちっちゃな船
まさにカチカチ山の泥舟だからなのか、すっかり船酔い....

貴重なアジ2匹となりましたとさ....
後藤 昌紀
|
|
|
先日友だちとの待ち合わせ時間まで小一時間ほどあったのでカフェ巡りを開始する事にしました
ものの5分ほどで発見 っ早
メイプルビルの2Fにあるsmashです

閉店の一時間前でしたが誰もいなくて貸切状態
みなさんG・Wでお出かけなのかなぁ


なんで店長さんと閉店までずっと話してました
お酒もあるのでこれから9月頃まで外のテラスがビアガーデンみたくなるらしいので夏の夜はぜひ行ってみてください


坂下 てるよし
|
|
|
GW後半からはあいにくのお天気 になってしまいましたね。
お仕事のお疲れをとるはずのお休みですが、GW中のお疲れもたまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときはぜひGRECIAへ リフレッシュしにいらしてくださいね。
先週もまたまた各地のおいしいものをたくさんいただきました。  

まずはY様から掘りたてのたけのこです。
なんと!ぬかと唐辛子もセットにしてくださって・・・!お気遣いありがとうございます。
そしてT様からはたらの芽などの山菜をいただきました。
たけのこは去年と同じようにたけのこご飯にして、山菜は天ぷらとゴマ和えにしておいしくいただきました!
Y様、T様、新鮮なものをわざわざ届けにきてくださってありがとうございました 
そして、お仕事で各地を飛び回り 、いつもおいしいものを届けてくださる超グルメなT様からは沖縄のお土産をいただきました。

ちんすこうショコラはBOSSのアツいリクエストによるものですが、雪塩バージョンまで買ってきて下さいました!
さらに、”石垣の塩 チョコレート”まで。よくみるとロイズの文字が・・・。

ロイズと言ったら生チョコで有名な北海道のおみやげでは??と思ってしまいましたが、そのロイズが石垣島でロイズ石垣島という会社を作っちゃったそうで。
包み紙が紅型っぽくてかわいい上に、チョコレートにもミンサー模様、

そして裏には石垣の塩 ですよ。

北のおいしいロイズチョコと南のおいしい石垣の塩がコラボ なんてこの発想ステキ ですね。
T様&N様、いつもありがとうございます 
|
|
|
普段、土日祝日は営業しているGRECIAなので、なかなか「ETCで休日高速1000円」の恩恵を受けられないのですが、GW中の月曜日にお休みをいただいた今回はフルに活用できる貴重なチャンス です。
渋滞が心配でしたが、1日だけの定休日に強行スケジュールで行ってまいりました。

さてその行き先は・・・浜松です!
浜松にはBOSSの専門学校時代からのお友達がおり、長めのお休みのときにはお互い行き来するような、いわば親戚のような家族ぐるみのお付き合いがあるのです。
旅行へ行く際には綿密にお店情報など調べてから行く私達ですが、浜松へいくときはいつも完全におまかせです。
今回もぷらっと行きましたが、浜松名物(ほとんど食べてばっかり)をたくさん楽しませていただきました。
1000円の恩恵を受けられず長距離トラックなどお仕事で利用される方には甚だ迷惑 な話だと思いますが、行って帰って2000円 これはお得 ですねー。
堪能してきた浜松名物を後日少しずつアップ していきます。
|
|
|
久々にいきました
現在Y150で騒がしい横浜です
海港博にはいってないですがまたまたランチにいきました
横浜SOGOのなかの9Fにある『サファイア』です

ビュッフェスタイルの所で店内に入るとすぐチョコレートの甘い香り
目の前には…

チョコレートの噴水が
そしてローストビーフも食べ放題で7枚くらい食べちゃいました

他にもチーズフォンデュや焼売、カレーに味噌ラーメンとたくさん種類があってケーキまであり案の定食べ過ぎて苦しい位でしたが食後の運動

ボーリングは久々だったのでヒドい成績でした
アレ、爪割れてるし
帰りにコーヒーをのんでLUSHで石けんを買って帰りました

この石鹸が大ヒット
自分の部屋は香るけど他の部屋には香りがいかないナイスな香りっぷり
やっぱり横浜とか都会の物はいいなぁって思って見るとなく生産地をみると…

愛川ってめっちゃ近所じゃん 最後だけなんかガッカリでした
坂下てるよし
|
|
|
浜松名物その1
浜松といったらやっぱりコレ!うなぎですよね!
でも実は私、うなぎはあまり得意ではありません。
なのでうなぎは浜松のおいしいところでしか食べ(られ)ません。
当初のお目当てのお店は、浜名湖の潮干狩り渋滞のおかげで、ついた時はすでに遅く、行列と「大入り 本日は売り切れです」の札が・・・ 
・・・とはいえ、そこは浜松。うなぎのお店はいくらでもあります。
浜名湖が目の前に見える眺めのよいお店、”勝美”に変更です!

そして!うな重をいただきました。肝吸い付きです。
うなぎは肉厚で大きく、たれはさらっとしていました。

店内はガンガンに冷房が効いていて、寒いくらいだったのですが、うなぎを食べ終わったら汗だく に。
うなぎの効果で血行がよくなっちゃったのでしょうか。
ギン冷えの理由がわかりました。
待ってる間の骨せんべいも妙においしかったです。
ちなみに夏バテ防止のためにうなぎを食べるという習慣は、平賀源内の「本日土用丑の日」というセールスプロモーションがきっかけだったという説があるそうですよ。
歴史が古いですね。
|
|
|
浜松名物その2
車だと一瞬で通り過ぎてしまいそうなところにあるお店に行列ができています。

聞けば早いときには午前中で売切れてしまうという”みそまん”。
”みそまん”って
私は肉まんのような皮に味噌味のなにかが入っていると勝手に想像してしまいましたが、味噌饅頭なんだそうです。なるほど、納得。
では、さっそくいただくことに

中はこしあん、皮はしっとりもちもちしています。
特に裏側は、ゆべしのようにもっちりでした。

もともとは味噌が入っているわけではなく黒糖による色から”みそまん”と言われたそうですが、お店によって微妙に味や形が違っていて、実際隠し味に味噌を使っているところもあるとか。
普通の甘いだけのおまんじゅうじゃなくてこれまたクセになりそうです。
|
|
|
浜松名物その3
浜松まつりの中日だったこの日、市の中心街を練り歩く名物の御殿屋台引き回しを見た後は・・・やっぱり名物のご飯で浜松の旅をしめることに。


食べたのは”炭焼きレストランさわやか”の”げんこつハンバーグ”です。
げんこつといったらラーメンの方を連想してしまいますが、こちらではハンバーグ。
静岡県内にチェーン店を持つこの”げんこつハンバーグ”が浜松というか静岡ローカルファミレスとして有名なんだそうです。
(横浜周辺で言うハングリータイガーみたいな感じかな?)
以前磐田市出身の長沢まさみさんがテレビで紹介して知名度が上がり、県外からも食べに来る人が増えたそうですよ。
炭火で焼かれた牛肉100%のハンバーグをテーブルに運んでから目の前でカットしてくれます。

半分にして鉄板に「ジュジュ〜ゥ」っと。オニオンソース(またはデミグラスソース)をかけて完成です。

食べるときにカットしても中はまだ赤いのです。でも大丈夫!
肉汁たっぷりでおいしかったです

お会計のときにハッカの飴がもらえます。 ここまでが名物ですよ。
充実した24時間を過ごさせていただいたあと、この飴をなめながらさわやか〜に浜松をあとにしました。
|
|
|
うちのアドバイザー でもある富岡氏からこんな
ステキなプレゼント をいただきました!
ホント !まじでおいしい!このココア 甘さがちょ〜ど良いんです!

ちょっと前まではそこらへんのコストコにあったそうですが
最近は無いらしいのでもし見つけた方は是非おためしを!!

ありがとう!! 富岡さん
後藤 昌紀
|
|
|
2月下旬にふとカサブランカの苗 を見つけてから室内で育てていたのですが、先日やっと花を咲かせてくれました。
ユリの王様とか女王とか呼ばれているこのカサブランカ、フラワーアレンジメントを習っていたときからこの美しさと香りに惚れ惚れ していました。
でもお値段も高かったので、本当に”高嶺の花”。私の中でカサブランカは別格の存在だったのです。
でもこの苗は198円 。しかもちゃんと花が咲いてくれてうれしかったです。

カサブランカ(Casa blanca)はスペイン語の「Casa」=「家」、「Blanca」=「白い」という意味で、学名のLiliumは、ケルト語で「li」=「白い」 、「lium」=「花」という意味があるんですって。
花言葉の通り、「高貴・純潔」な感じですよね。11月6日の誕生花でもあるそうです。
はじける瞬間を是非見たいと思っていましたが、寝ている間にこっそり咲いていました 。

本当に美しい〜!
アレンジではこの花粉がついたら大変なおしべはとられていますが、取らない状態のこの色のコントラストが好きです

茎の細さに似合わず、大輪の花です。

今でも咲き続けていて部屋に広がるこのカサブランカの香り。幸せです〜
|
|
|
やっと実現しました GRECIAのシンボルのような観葉植物、アレカヤシの植え替え。
オープンのお祝いでいただいた2鉢、完全に植え替えの時期を逃して今に至っておりましたが、そのせいでここしばらくは伸び悩んでいました。 
いまやテーブルヤシ(↓)の方が大きくなるんじゃないかと思うくらいの勢いです。

そして待ちに待った植え替えシーズン。
今年こそは逃すまい と晴れた日に決行です!

あんまり大きくなさそうでいてこの鉢、かなり重いんです。鉢から出すにも一苦労 でした。
それもそのはず、ぎっしり根がまわって鉢がぱんぱんだったのです。
本当にかわいそうなことをしてしまいました・・・  
”普段あまりのどが渇かない自分が、やたらと渇く時、たいてい植木が乾燥している時で、植木も水が欲しいと訴えているように感じる”という話で、とあるお客様と盛り上がったことがあります。
植木も生き物ですから人間と同じようにのどが渇いて当然なんですけどね
鉢から出してみて、自分が思っていた以上に植木には水が足りてないこともわかりました。
・・・といろいろ反省 しながら根をほぐし、無事3鉢に植え替えました。あーすっきりした。
日頃の運動不足がたたり、あちこち筋肉痛 になりましたが、これから元気にすくすくと育ってくれることを願っています。 
|
|
|