|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
|
先日山梨県の道志川の方へ紅葉を見に行きました

最近すっかり寒くなってきて朝布団からでるのがつらい毎日です
道志道の駅についたのがお昼くらいだったのですが天気も曇ってたのもありとても寒かったですが…行ってよかった
駐車場のツツジの花壇には落ち葉が乗ってて落ち葉が花みたい

車から見える景色もとてもキレイで癒されたのですがやっぱり寒いって事で近くの温泉へ
温泉の近くを流れている川もまた絶景でした

それからお風呂あがりに温泉の駐車場にいた美女と一枚記念撮影をしてからちょっと遅いお昼ごはんへ

水源の里(たぶん…)というお蕎麦屋さんへ
ここは車をとめてつり橋を渡っていく変わったお店です
温泉でじっくり暖まってきたので外で食べました

天ぷらの盛り合わせはやはり山菜中心でした

お蕎麦は写真をとるまえに食べてしまいましたが手打ちのお蕎麦でとてもおいしかったです
のんびりした休暇で疲れもとれました
坂下 てるよし
|
|
|
いつもお子さんとご来店くださるM様が、なんと手作りチーズケーキを差し入れしてくださいました!! 
チーズケーキ好きな一同、大喜び!  
これがまたっ・・・お店のケーキのようにきれいです。すご〜い!こんなママ素敵 ですよね。

ママがカットをしている間は、男の子二人がしっかり待っていてくれます。
とりあえず定番の遊びのお料理から。今日はオムライスを作ってくれました。
が、最近二人ともますます大きくなってパワフル に!!
お料理ごっこと言えども時々結構な力技が加わり、一緒になって、わーわーしているうちにいつのまにか汗だく になっていました。
でも、こうして一緒に遊んでもらえるのも今のうちですよねぇ。(しみじみ)
帰る頃にはおにいちゃんのMくんがちょっと寂しそうな感じになってしまいますが、Mくん&Mくんまた遊びに来てね!
M様、ご馳走様でした! お仕事終わったらいただきま〜す。
|
|
|
ハロウィン の次はこれですよ、これ!
手のひらサイズのポインセチア、最初てっきり作り物だと思っていましたが、ホンモノで思わず衝動買い。
色鮮やかな赤と緑のコントラストがクリスマス を連想させますよね。
しかし、もうこんな季節かと思うと、ほんとに早すぎます !!

そういえば以前ブログでアジサイのことを書きましたが、その後の姿といえば、徐々に変わって・・・

グリーンからオータムカラーになりました!

季節とともにまるで七変化!でした。
|
|
|
本日はルアーフィッシングの番外編 をお送りいたします。
久しぶりのお天気の休日、朝日 を眺めながら現地に向かいました。

漁船はダイビングで慣れているのですが、ちゃんとした船釣り は初体験!
大好物のイナダ・カンパチ狙い、BOSSはカツオ狙いで立派な刺身盛りを夢見て 出航しましたが、私はまさかというか、予想通りの坊主・・・BOZE・・・BOSE・・・ボウズ・・・
でもヒットがなかったわけではありません。
根がかりとは明らかに違う、ブルンブルンとした強い抵抗!
竿もしなって「うわー、キターーーーー(゚∀゚)ーーーーー!!」となったときに「ブルンブルン・・・ブチッ!」
「えっ・・・?∑(゚д゚lll)」
ルアーごと献上してしまいました。これ数回。( 超初心者 )
普通釣ってる間は忙しいのに、ルアーを付け替えていたおかげでBOSSのヒット写真が激写できてしまった・・・。(・д・)ちっ・・・。
西へずいぶん流したので、富士山がまん前に見えましたよ。

ダイビングってだいたい和気藹々な雰囲気ですが、釣りは個人プレーって感じで、やや殺伐 としてました。
「こりゃ、負けてられない〜 」みたいな。
移動中、片側のお客(私達含む)だけざっぱーん! と波をかぶったり、鳥の○ンが降ってきたりといろいろ忙しく、あっという間の3時間でした。(まだ3時間はいけた感じ・・・。)
最後は魚をおろしてもらえるので(実際は2枚おろしでした)、うちにかえってから比較的楽に刺身盛り(?)とあら汁を作ることができました。

合計7000円の刺身盛り。二人そろってボウズじゃなくて本当によかった
でも苦労した甲斐あって、味はまいう〜  でした。
|
|
|
月曜日に久々に都内へ行きました
学生のときはよく遊びに行った上野です
業界の道具のセールがあったので最寄りは御徒町だったのですがアメ横を通ってのんびり行ってきました
歩いていると威勢のいいおじさんが『マグロ1000円でいいよ!』とちょっと見ただけで声をかけてくるのも相変わらずでした
ってか僕くらいの年齢の人が果たしてマグロを塊で買っていくのだろうか
買い物もすんでさぁそろそろお腹がすいてくる時間
歩いている途中で見つけたいい感じのお店



日替わりランチは840円でこのボリューム

食後にコーヒーもついてました
そしてそのあとすぐにラーメン

武骨(だったかな )というラーメン屋で学生の時によくいっていたところ
真っ黒なスープはニンニク油とイカスミだそうです

この肉厚のチャーシューですっかりお腹が苦しくなりながら久しぶりに晴れたお休みをたのしんできました
坂下 てるよし
|
|
|
今週の月曜日数年振りに平塚まで釣り に行ってきました。
このところ定休日の月曜日は毎週毎週お天気が悪く 心配していたのですが
なんとか当日は雨が降ることなくピーカン
今日の釣りは船 に乗ってライトルアー 平日にもかかわらず結構人気なのか
20人ほどは集まりいざ出発
はじめて間もなく回りの人達もぽつぽつ釣りはじめ、焦るboss
1匹も釣れないのかと思い始めた頃待望 の1匹目が下の写真
結構引きも強くてたのすぃ〜
私ちょっとびびってますな....

これはカンパチ約50cm弱のサイズ
その後は久々の釣りという事もありちょっとしたトラブルにも見舞われ
カンパチ1匹のみとなりました

今回お世話になった浅八丸さんはこのライトルアーの先駆けなお店
実は先日の夕方たまたま観てたTVの釣り番組でやっていたのをみて
行ったのですが、僕と同じようにTV観てきた人もいたのかな
でも3時間で一人¥3,500−なんで手軽にできて僕達のような初心者にも親切だったし、これからハマリそうな予感
ちなみにお刺身でたべたらサイコーでした。
|
|
|
定休日前日の営業が終わり夜も更けた頃、さくっと富士山 に登ってきました!
・・・といっても五合目まで!!そしてもちろん車で!!
ふじあざみラインで須走口五合目まで行き、そこから星を観る のが秋のちょっとしたイベントなのです。
11月下旬には通行止めになってしまいますからね。
というわけで、GRECIA一押しのデロンギで淹れたあつあつエスプレッソ をポットに入れて出発〜。
しかーし、いつものように休みにむけて下り坂のお天気は変わらず 、雲の切れ間から星を拝むのみとなりました。
そのかわり、月はとってもきれいに出ていて満月まであとちょっと!山頂までしっかりシルエットが見えました。

昼間の景色だとこんな感じの場所です。

標高約2000mなので、星も月もいつもより低く感じました。
雲が下に覆っていて夜景もちらほら程度。
なにより最低気温が6度と寒かった です。
そして道はナイトサファリ状態。
鹿やキツネやウサギが普通に見れるので、時速20kmでそろりそろり・・・暗闇で目を凝らします。
「あっ!鹿っ! 」

「あっ!キツネっ! 」

「あっ!ウサギっ!」 (写真はさすがに無理っ)
立派な角をもった牡鹿もいましたが、ソッコーで逃げられました。
暗闇から振り返って見つめるその牡鹿の目 ! (全然わかりませんね)

帰り道の途中、車道に迷い込んでしまった小鹿もいました。小鹿も何台かの車も軽くパニック でした。
鹿の食害も問題になっているというし、会えて喜んでいる場合ではないんですけどね・・・。
|
|
|
仕事が終わってからねぶた祭り行ってきました
もう終わりのころでダシはあまりなくて一応ソーラン節を踊っていた団体があったのでそれをパチリ


ちょっとわかりずらいかな
上溝のお祭りではお神輿を担いでいたので、屋台で食べ物買ったりをできなかったので今回は食べ物メイン
じゃがバターとチョコバナナをたべたのですが…いかん 写真を撮るまえに完食してしまった
坂下 てるよし
|
|
|
営業後の夜の特訓風景を、密かにのぞいている不審者が・・・。

視線に気づいたのか、首をもたげてガン見です。

めちゃくちゃこっち見てます。

「なにか? 」
戦闘態勢に入りそうだったので、逃げました。 
そんなに心配してのぞきにこなくても大丈夫、坂下くんは日々練習に励んでいますから〜。
|
|
|
久々に青空を見たおととい、思わず写真 を撮りました。
もうすっかり秋の空ですね。

昨日も今日もいいお天気で・・・でも来週月曜日はまた マーク。
どうやら次のお休みもお天気悪そうです。
(誰かさんが洗車するからかな・・・)

もうコスモスが咲いているというのに、GRECIAではアサガオがまだ全盛期。
最近の涼しさで、とっても季節はずれな感じがしますが、まだまだがんばって毎日咲いています。

それもそのはずこのアサガオ、以前ブログでもご紹介した、ど根性アサガオ(?)のその後の姿です。
当時はアサガオかどうか疑わしかったのですが、さすがにここまで育てばわかりますね。
鉢植えしたアサガオよりも、地面に勝手に生えたアサガオの方がやっぱりのびのびできるんですね。
|
|
|